fc2ブログ

ワルテルと天使たちと小説家

おしらせ



 えー、父ちゃん、仕事の超多忙期に突入してしまいました。

 長い作家生活でも三本の指に入るぐらい締め切りに追われております。

 ので、ブログの更新はしばらくの間、不定期になります。

 ご了承ください。

 雪はなくともワンズは絶好調です!


19_0206_14.jpg


19_0206_12.jpg


19_0206_11.jpg





  1. 2019/02/19(火) 11:30:07|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:17

寒波?



 昨日の軽井沢の最高気温はプラスの11℃。
 今日の予想最高気温はマイナス2℃。

 体が保たない~(涙)。


19_0202_2.jpg

 天気予報じゃ、この週末、史上最大級の寒波がやってくると騒いでいるけど、本当かな?

 週末の軽井沢の予想最低気温はマイナス11℃。

 これじゃあ、平年の普通に寒い日と変わらんじゃないか。

 マイナス15℃以下の日が、何日かあるのが普通だけれど、今年の冬はまだ一度もない。

 それよりなにより本当に雪がない~。

 最近アップしている写真はすべて、先週以前に撮ったものだ。

 雪がないと写欲も著しく低下する。

 昨日は低気圧の通過に伴って、台風みたいな風がびゅんびゅん吹いて、玄関周りが枯れ葉だらけになって掃除に一苦労し
た。いつもの冬なら、雪が蓋をして枯れ葉が舞うなんてことないのになあ。

 枯れ葉掃除と雪かきなら、迷うことなく後者を選ぶ。
 まあ、豪雪地帯じゃないからそんなこと言えるんだけど。
 この辺りは月に数回雪かきすればOKだもんなあ。

 本当に真面目に引っ越し考えようかしら……


19_0202_3.jpg

  1. 2019/02/08(金) 10:49:47|
  2. 軽井沢 春夏秋冬
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:22

日常に戻る



 先月末、所用で浜松に行った折、犬舎のかかりつけの動物病院に行って、マンマイを診察してもらった。
 生理不順が長引くので心配だったからだ。

 結果は「ヒートがはじまりかけのような、終わりかけのような微妙な状態」というびみょ~な診断だった。

 とにかく、様子を見守るしかない。

19_0206_3.jpg

 ところが、軽井沢に戻ってくると、なにがきっかけだったのかはわからないが、マンマイの生理不順が落ち着いてきた。

 股間をしきりに舐めることもなくなったし、アイセがしつこく追い回すこともなくなった。

 それまでは、マンマイは遊びたいのに、アイセは常にお尻の匂いを嗅ぎたがりのへこへこ狙い一徹。
 マンマイはそれにうんざりして遊びを諦める。

 ということの繰り返しだったのだが、いつの間にかアイセのへこへこ狙いが消えたのだ。


19_0206_7.jpg

 やっと、いつもの日常が戻ってきた。

 走って取っ組み合って、また走って。

 マンマイ、めっちゃ嬉しそうだ♫
 アイセはめっちゃ楽しそうだ♫

 父ちゃん、こんなふたりの姿を待ってたんだぜ。
 生理不順、一ヶ月は続いたもんなあ。長かったよなあ。


 これで雪があれば最高なんだが、まあ、贅沢は言わないようにしよう。

 


19_0206_9.jpg




  1. 2019/02/07(木) 08:38:46|
  2. Dog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

がっびがびのつるんつるんっ



 今朝の散歩は千ヶ滝。

 雪が残っていることは残っていたが、溶けて凍ってを繰り返してがっびがびのがびっ!!

 雪のないところは薄く氷が張ってつるんつるんのつるんっ!!

 どうやって歩けというんじゃ~(涙)。


19_0202_24.jpg

 アイセもおそるおそる歩きながら父ちゃんの後をついてくる。

 マンマイは駆け回りそうになるが、脚を痛める恐れがあるから「ノー!」の一声でやめさせる。

 うーん、これじゃ、雪がない方がまだいいなあ。

 北軽も温かくて雨が降ったそうだから、似たような状況だろう。

 参った。
 今年の冬にはほんとに参った。


19_0202_25.jpg


  1. 2019/02/06(水) 09:15:46|
  2. 軽井沢 春夏秋冬
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

タヒボ



 昨年、アイセが急性腎不全を患ったのは記憶に新しいところ。

 ブログに「アイセが大変だ~」と書いたら、飛騨高山のコンすけが「タヒボ・タブレット」なるものを送ってくれた。

 なんでも、コンすけのお母さんも腎不全を患い、このタヒボってのを飲むようになってから調子がよくなったそうで「アイセにも
効きますように」と送ってくれたのだ。

 タヒボというのはアマゾン川流域の樹木の名前で、先住民が古くからこの木の皮を煎じたものを薬として使用してきたらしい。

 細かいことは省くが、とにかくデトックス効果が抜群だということだ。
 体内の毒素を吸着して排出してくれる。

 タヒボの会社のHPはこちら


19_0202_18.jpg

 せっかく送ってくれたのだからと、このタヒボのタブレットを一日6粒、アイセに飲ませている。

 気のせいかもしれないが、病気が治った後でも、タヒボを飲ませる前と後じゃ、飲ませるようになってからのアイセは絶好調
に思える。

 それで、父ちゃんも毎日飲むようにしたのだが、これも気のせいかもしれないが、調子がいい。
 二日酔いにも効く気がする(爆)。

 少々お高いが、アイセの健康のためならと今しばらく続けるつもりだ。

 腎臓に問題のあるわんこはもちろん、アンチエイジングのためにもいかがだろう。

 使う人が増えれば、値段も下がるかなというせこい考えもあるのだが(苦笑)、かなり効くという実感があるのは本当なの
です。



19_0202_10.jpg


  1. 2019/02/05(火) 08:26:43|
  2. Dog
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

まさかの雨



 天気予報が当たり(当たるのはこんなときばっか!!)、週末、気温はぐんぐん上がった。

 せっかく積もった雪も見る間に痩せていく。

 まあそれでも、雪がないよりは全然ましかと思っていたのだが……


19_0202_8.jpg

 今朝目覚めると、外はまさかの雨(号泣)。

 圧雪が雨で濡れてつるんつるん。とてもじゃないが、まともに歩くこともできない。

 しょうがないので朝の散歩は久々にアウトレットモールへ。

 マンマイは「ええ? 今日も雪遊びじゃないのなんだもん?」って顔をして歩いていた。


19_0202_13.jpg

 今日も気温は高いままだが、夜半から冬の気温に逆戻りするらしい。

 幹線道路はともかく、まだ雪が残ってる脇道はスケートリンク状態になっちゃうんだろうなあ。

 運転、気をつけなきゃ。


 それにしても、ほんとにほんとに今年の冬はつまらない~(溜息)。


19_0202_4.jpg


  1. 2019/02/04(月) 09:04:21|
  2. 軽井沢 春夏秋冬
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ついに!



 やったんだもん、やったんだもーん、もんもん!!

 一昨日から父さん仕事で東京に行って、昨日母さんが「父さん、もうすぐ帰ってくるわよ」って言った頃から雪が降りはじめた
んだもん~♫

 父さんが帰ってくる頃にはけっこう積もってて、今朝になったら積雪20センチ弱なんだもん。
 ちょうどいい塩梅の積雪なんだもん。
 今シーズン初の、やっとやっとのふっかふかの新雪なんだもーん!!


19_0123_2.jpg

 今朝は、「シーズン初の積雪なんだから、みんなで一緒に遊ばないとね」って言って、母さんもお散歩に参加したんだもん。

 ふっかふかの雪に、群れ全員でのお散歩なんだもん。
 わたし「うっきぃ~~~~!!」ってなっちゃったんだもん~♫


19_0123_5.jpg

 父さん先頭にみんなで新雪の上歩いて、わたしとアイセ兄ちゃんは駆け回って取っ組み合って喉が渇いたら雪食べて、
さいっこうに楽しいお散歩だったんだもん~。

 これだけ積もったらしばらくは保つのかしら?

 って母さんが言ったら、

「明日と明後日、信じられないぐらい気温が高いみたいなんだよ。すぐに溶けちゃうかも」

 って父さんが言ってたんだもん。

 そんなの嫌なんだもん~(涙)。

 今年の冬はどうなっちゃってるのかしらなんだもん~。


19_0123_6.jpg


  1. 2019/02/01(金) 09:20:36|
  2. 軽井沢 春夏秋冬
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

カレンダー

01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

プロフィール

軽井沢で犬とともに暮らしています。 Canon EOS 7Dが愛機。レンズはそこそこ。

walterb

Author:walterb
 かつては夜の繁華街の住人。
 今は田舎暮らし。
 ネオンライトも雨上がりの森も、同様に愛す。

 冬が好きなのです。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する